ホルモン治療とは?(月経前症候群)ホルモン治療と聞いて、なにが思い当たるでしょうか。ホルモン治療はガンの治療だったり、月経前症候群(PMS)や月経困難症、更年期障害など様々な病気の治療法として確立されております。
その中でも月経前症候群についての治療についてご説明いたします。月経前症候群は、ホルモンバランスなどが原因で起こる月経前の諸症状を指します。
症状としては自律神経の乱れによるイライラや倦怠感、むくみ、頭痛・腹痛・腰痛などの症状が表れ、なかにはセロトニンの不足による抑うつ状態や睡眠障害まで起きる方もおられます。
それらの症状は生理前に合わせた様に周期的に起きて、生理が起きると治るのが特徴です。
主な治療としてはホルモン治療・カウンセリング・生活改善・漢方がありますが、主も効率的な治療法としてホルモン治療が使われます。
ホルモン治療は、乱れたホルモンバランスを正常に戻すのを目的として治療し、それら諸症状の改善をします。
治療の種類月経前症候群の治療には主に2つの治療法があります。まず1つ目は、黄体機能不全を治療するためのもの。
黄体機能不全というとなかなか聞き慣れないワードです。
黄体機能不全は、生理前に黄体ホルモン(プロゲステロン)が減りすぎてしまい、様々な影響を及ぼす症状。黄体機能不全の方は基礎体温を測ってもバラバラで、排卵が起こらない「無排卵」の状態になる場合もあります。
不妊の原因にもなる事があり、治療をすることが重要となります。
それを改善させる目的で、生理前に黄体ホルモンの投与をする治療法です。
何回か治療を続けることで症状の改善が見込めます。
黄体ホルモンの投与には色んな方法があり、注射・ホルモンクリーム・錠剤などの薬での投与方法があります。
もう1つは、ピルを使った治療。簡単に言うと生理と排卵を止めて症状を改善させます。
月経前症候群は生理前に限って起こる病気なので、生理を止めて症状が出るのを防いでいるのです。
ピルは避妊薬としてのイメージが強い方もおられますが、こういった治療としても使われています。
ただし、ピルといっても避妊用のものとはまた違う「低容量ピル」と呼ばれるもので妊娠確率はゼロではありませんので注意が必要です。
妊娠希望の方は、妊娠確率が下がってしまうので他の治療法を考えた方がいいかもしれませんね。
気になる治療費用は?副作用は?黄体ホルモン投与の治療費用は、薬の服薬や注射まで様々ですが、薬はとても値段に差があります。
安いものなら1000円くらいですが、高いものは10000円もします。注射なら一回300円程度の費用で受けられるものもあります。
最近は安いホルモン剤も増えているようです。
ただし、注射はお腹に直接注射するものですが、粘度が高いものだと痛みがキツい場合もあるので心配な方はお医者さんに相談してみるとよいでしょう。
ピルを投与する治療は、1ヶ月分で2000円くらい。ピルの種類によって薬価も違うので、まずは値段で選んでもいいし、体の相性で選んでみてもいいかもしれません。長期的に治療を続けることを考えると少し高くつくかもしれませんが、生理が止まることを考えるととても楽なので私はこちらをお勧めします。
どちらもこれといって副作用はあまりありません。
とても稀に吐き気などが起こる方がいますが、本当に稀なケースです。ピルの服用についての副作用も稀にむくみが気になる方も居ますが、薬の種類を変えたりすれば改善されることがほとんどです。
なので心配する必要ほとんどありません。もし月経前症候群で悩む人がおられたら、病院で気軽に相談することをお勧めします。